top of page
ブログ


キッズ運動教室
キッズ運動教室では遊ぶ感覚で楽しく体を動かしながら運動神経や体力の向上を目指します! ⚫︎運動能力UP 走る、跳ぶ、マット運動など基礎的な運動能力をバランスよく伸ばします‼️ ⚫︎運動が苦手でも大丈夫 遊びを取り入れた楽しいプログラムで、子どもたちの「できた!」を増やします...
3月11日


三重高校ダンス部顧問 神田橋先生によるLock Dance クラス開講!
大変お待たせ致しました❗️ 【4月開講】三重高校ダンス部SERIOUS FLAVOR顧問 神田橋先生によるロックダンスクラスのご案内をさせて頂きます✨ 【インストラクター】神田橋 三重高校ダンス部SERIOUS FLAVOR顧問 【レッスン曜日】火曜日...
3月11日


3月グループレッスンスケジュールのご案内
3月のグループレッスンスケジュールのご案内です🔥 【サーキットトレーニング】 筋トレ、有酸素トレーニングを組み合わせて脂肪燃焼、心肺機能の向上を目的とします。 【格闘技HIIT】 パンチやキックなどの格闘技動作を中心に脂肪燃焼、心肺機能の向上を目的とします。...
2月24日


キッズ運動教室
1月に開講するキッズ運動教室の体験会を行います😊 遊ぶ感覚で運動神経の向上を目指し、 ・子供のチャレンジ精神☀️ ・運動の土台作り🏃♂️ ・カラダを動かす楽しさ✨ を育みます! ご予約、お問い合わせはDMもしくは、公式LINEよりお願いします❗️...
2024年11月29日


インボディ導入!
1月に移転をしますが、このタイミングでインボディを導入します! これで今までよりも更に精密な体組成の測定を行うことができます! お楽しみに!
2024年11月26日


移転リニューアルオープンのご案内
平素より格別のご愛顧賜り、誠にありがとうございます。 この度、LIFEFITは、より幅広い年齢層の皆様にご利用いただけるよう、新たなステージへと進むため店舗を移転する運びとなりました。 これもひとえに、皆様の日頃のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。...
2024年11月23日


現代人が不足する炭水化物
現代の食生活では以外にも炭水化物不足が起こっています🥺 炭水化物が不足する事でビタミン、ミネラル、食物繊維の不足が起こり、 ・むくみ ・腸内環境の悪化 ・栄養の吸収率低下 ・代謝低下 ・痩せにくくなる などが起こりやすくなります。...
2024年11月11日


現代人に多いSIBO(小腸内細菌異常増殖症)
SIBOとは、小腸内で通常は少数しか存在しない細菌が異常に増殖する状態を指します。 小腸は栄養を吸収する主要な役割を担っていますが、細菌が異常に増えることで栄養の吸収が妨げられ、消化器系に様々な不調が生じます。 SIBOの症状...
2024年10月25日


感覚を解放する
公園での遊びは運動の多様性を高め、幅広い身体能力を養うのにめちゃくちゃ良いです☺️ また子供はもちろんの事、デスクワークやスマホの使用が多くなる現代だからこそ、大人も公園で思いっきり体を動かすことは運動不足解消だけに限らず様々な恩恵を受けることができます!...
2024年10月10日


夜中に目が覚める原因 夜間性低血糖が原因かも?
睡眠中に目が覚めることは、睡眠の質を低下させ、一日のパフォーマンスに影響を与えます。 睡眠時に目が覚める原因は様々ですが理由の一つに「夜間性低血糖」があります。 今回は夜間性低血糖が夜中に目が覚める理由と、それに対する解決方法についてご紹介します。 夜間性低血糖とは?...
2024年9月24日


たんぱく質摂取量の目安と過剰摂取のデメリット
たんぱく質は、筋肉の成長や修復、免疫機能の維持など、体のあらゆる機能において重要な役割を果たします。 しかし、目的に応じた適切な摂取量を守ることが重要であり、過剰に摂取すると腸内環境への影響などデメリットも生じることがあります。...
2024年9月12日


代謝チェック!あなたは痩せやすい?
今回はダイエットの際にご自身の体が痩せやすいのか?それとも痩せにくいのか?を判断できるチェック項目をご用意しました🔥 各項目の( )を基準とし点数を足してみてください👌 点数が低ければ代謝低下が考えられ痩せにくい可能性が高いです🥶 それではどうぞ👇...
2024年9月4日


幼稚園にて運動教室を実施!
昨日は松阪市内の某幼稚園にて、定期的に行っている運動教室を実施させて頂きました👦👧 年中、年長クラスとさせて頂き、子供達からは『楽しい!』 『これもう一回やろ!』 など楽しんでくれたようで良かったです☺️ できるできないは置いておいて、運動が得意な子も苦手な子も体を使っ...
2024年9月4日


子供の不良姿勢はなぜ起こるのか?
現代社会では、姿勢の悪さが子供から大人まで広く見られる様になっています。 姿勢の悪さは、慢性痛、集中力低下、運動パフォーマンスの低下などと関係してきます。 姿勢が悪いと、筋力の弱さや柔軟性の低下が起こっているからだと言われますが、...
2024年8月19日


睡眠の質を低下させる要因と改善策
睡眠の質を低下させる要因と改善方法
2024年8月9日


辛い人必見! 栄養から考える『生理痛』
栄養から考える生理痛
2024年8月5日


炭水化物を摂ると太る? 正しい炭水化物摂取で健康的に痩せる!
多くのダイエット情報が飛び交う中で、「炭水化物を摂ると太る」という誤解をされている方が多いです。 しかし、炭水化物は体にとって重要なエネルギー源であり、正しく摂取すれば体重管理に役立ちます! 今回は、炭水化物の正しい理解とその摂取が健康的なダイエットにどれほど重要であるかを...
2024年8月2日


巷で言われる牛乳悪い説。牛乳は本当に体に悪いのか?
牛乳は栄養豊富で体づくりに必要な飲み物として広く知られている一方で、一部では「牛乳は体に悪い」と主張されることもあります。 しかし、多くの科学的研究は牛乳の健康効果を支持しています。 今回の記事では、牛乳を飲むことに対する誤解とその健康効果についてご紹介していきます💁♂...
2024年7月30日


夏の時期に足が攣りやすくなる原因と対策:栄養の観点から
夏の暑い季節になると、足が攣りやすくなるという経験をする人は多いのではないでしょうか🦵 足が攣る原因は様々ですが、特に栄養の不足やバランスの乱れが大きな要因となることが多いです。 今回は、夏の時期に足が攣りやすくなる原因と、その対策について栄養の観点から解説していきます!...
2024年7月23日


「糖質制限」vs「脂質制限」vs「カロリー制限」
ダイエットにはさまざまな方法がありますが、特に「糖質制限」「脂質制限」「カロリー制限」がよく知られているかと思います。 それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、科学的な研究データも多く存在します。 今回は、これらのダイエット法の特徴と、メリットとデメリットについて簡潔...
2024年7月1日
bottom of page